使い込むほどに美しく、愛しくなる。岐阜を代表する伝統的工芸品。 街中に昔ながらの面影が残る高山市に店舗を構える「福壽漆器店」さん。お盆や茶道具をはじめ、お椀や花瓶など、暮らしに根ざした「飛騨春慶塗」の商品を販売しています。江戸時代の終わりである安政年間に、漆(うるし)の塗り物を物々交換していたのが創業のきっかけとなったそうで、現社長の福壽良太さんが5代目を継いでいます。 「飛騨春慶塗」は、江戸時代初期に塗師の成田三右衛門(さんえもん)が木目を生かした盆を仕上げたことが始まりとされているそうです。 岐阜県飛騨地方の名産品である飛騨春慶塗を目にすることはあるけれど、実際にどのように作られているのでしょうか…?福壽漆器店で働く水田徹さんにお話を伺ってみました。 「春慶塗りの特徴は、何といってもこの “木目の美しさ” です」と水田さん。装飾を施さず、シンプルに木目を活かした透き通った色味が一番の特徴だそうです。 「塗り物の制作は分業で、職人は素材である木地を整える “木地師” と、木地に漆を施す“ 塗師 ” に分かれています」。高い技術を持つ職人さんがそれぞれの工程を丁寧に作り、最終的に「飛騨春慶塗」が完成します。 漆塗りは、木地に目止め・下塗りを施し、摺り漆を数回重ねた後、春慶漆を塗り重ねる工程を経てできあがります。木地に着色する色によって、完成する春慶塗の趣きが変わるそうです。 また、気候の違いなどでも仕上がりが異なるため、職人さんには長年培った経験と鋭い感覚が必要とされます。 「これは出来上がったばかりのものです」と水田さんが持ってきてくださった赤く深みのある色合いの重箱からは、香ばしいゴマの香りが…! 実は春慶漆には、エゴマを混ぜているんだそう。完成した当初は色が濃く、年月を経ると落ち着いた色合いになり、木目の美しさが際立つのが、飛騨春慶塗の魅力の一つだそうです。...